-
今回の単位互換制度の特徴は?
他大学にない学部科目を提供する補完的な単位 互換だけでなく、同一分野の科目も提供し合うことで、各大学にも良い意味での刺激が生まれることを期待しています。また、今回、シラバス情報の確認、履修申込、抽選、結果の発表等をWeb上のバーチャル事務局で行い、学生が、まさに自大学のキャンパスにいる感覚で利用できる制度を目指しています。
-
どのような制度なの?
学生は各大学の提供科目の中から希望科目を選択して申し込み、修得した科目の単位 は自大学の卒業単位に組み入れることが可能となります。詳細は各大学の履修規定を参照して下さい。
-
どんな科目が、どの位提供されるの?
教養科目、専門科目等合わせて、約2000科目が提供されます。詳しくはf-Campusのホームページで調べることができます。
-
誰でも申し込むことができるの?
各大学に在籍する学部2年次生以上であれば誰でも申し込むことができます。1年次生については、まず自大学の学修を優先してもらうことを考慮しました。
-
学生1人当たり、何科目まで履修登録できるの?
年間12単位まで申し込むことができます。最大限に利用すれば、2~4年次で36単位 まで履修可能となります。
-
学費はかかるの?
原則として学費はかかりません。科目により実験料・教材費等が必要な場合は学生負担となります。
-
授業に参加するだけでなく、施設も利用できるの?
各大学の図書館等は自由に閲覧できます。(貸し出しはできません)
-
申し込むにはどうしたらいいの?
3月末に次年度の提供科目及びシラバス・時間割等がWeb上で参照できるようになります。その中から、希望科目を選択して所定期日(3月下旬~4月初)に申し込みをして下さい。科目により受け入れ定員が決められており、希望者が多かった場合は抽選となります。 抽選結果もWeb上で発表しますので確認して下さい。
-
ところで f-Campusの「f」って何の意味ですか?
five(5大学間の学生交流)、freedom(大学間の垣根を取り払って自由に学修の場を提供する)、friendship(大学間の友好的な交流を促進する)、future(大学の未来を拓く)、などの頭文字をとってネーミングしました。